15529件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 本文 開催日: 2023-03-24

産業戦略関係では、中小製造業の振興について、最低賃金向上について。農林水産関係では、県農産物品質向上の在り方について、鳥インフルエンザの発生に対する対応について。土木関係では、建設業の時間外労働上限規制に伴う働き方改革推進について、千葉県と圏央道阿見東インターチェンジを結ぶバイパス整備進捗状況について。

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

日本では、女性の方が非正規雇用割合が高く、男女間の賃金格差も存在し、さらには管理職割合が低いなど、女性の活用がまだまだ進んでいない状況にあります。  その要因には、家事、育児の負担が大きいなど、様々な課題が存在しますが、その一つには、女性特有健康課題もあります。  

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

◯西山福祉保健局長 調査において、社会保険料等案分比率を算出するため、全ての賃金台帳及び振込履歴を確認したところ、都事業に従事している職員の給与は二千二百四十七万九千円でございましたが、そのうち、都事業の経費を管理している台帳に記載されていたのは八百八十万四千円でございました。  

滋賀県議会 2023-03-07 令和 5年 3月 7日予算特別委員会土木交通・警察・企業分科会−03月07日-01号

公共工事については一昨年に滋賀県が締結する契約に関する条例ができたので、いろいろな設計料の単価においても現場の賃金をしっかり確保できるように取組をしていただいているのですが、この辺は一層やっていただきたいと思います。県も市町も公共事業でいろいろ影響が出ていますので、地道な取組だと思うのですけれども、引き続きよろしくお願いしたいと思います。

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

2020年2月定例会で、私は、滋賀県でも女性賃金男性の約半分で、一生涯では約1億円の差があること、そのため、年金額でも女性国民年金額男性の91%、厚生年金男性の61%であることから、男女賃金格差是正が必要ではないかと問い、知事は、「依然として男女間の賃金格差が生じている。是正を図っていく」と答弁されました。  

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

そこで、男女間の賃金格差が問題になります。今ちょうど春闘の時期で、我が会派も、賃上げの問題について何回となく、今日も取り上げていますけれども、男女間の賃金格差は縮まるようで縮まらないです。確かに、管理職についた人は縮まっていくかもしれません。しかし、どちらかというと、嘱託など、安い賃金で製品をつくろうとする考え方をすると、やはり女性の安い賃金は据え置いたままということがどうしてもあるわけです。

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

県内の中小企業小規模事業者を訪問すると、多くの経営者から、燃料や電気代高騰、そして、資材の価格高騰によって、会社の利益が出にくくなっている、また、商品や工事代などの価格を上げようとしても、見積り段階客先から断られ、価格転嫁もできないため、社員賃金を上げることもできず、人手不足原材料高騰の中で、大きな仕事は取れず、このままでは経営にも大きく影響すると悲痛な声を伺います。

奈良県議会 2023-03-01 03月01日-05号

また、一定額以上の公契約特定公契約と定め、その事業者の選定にあたり、技術面の評価に加え、奈良県社員シャイン職場づくり推進企業登録や、保護観察対象者等協力雇用主登録障害者雇用などを社会的価値の項目として評価するとともに、最低賃金額以上の賃金の支払いや、健康保険雇用保険などの各種社会保険資格取得に関わる届出を行うことを求め、その状況の報告を義務づけております。 

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

働く人の賃金を持続的に上昇させることは重要でございます。事業者による経営の革新や新たなビジネスモデルの創造、それを担う人材の育成などを通じまして、賃金の原資となる付加価値の獲得、価格転嫁力向上のための取組が必要でございます。 今議会において提案いたしました条例では、まず、事業者にとって、「商って良し」を実現するため、県が講じる基本的施策について定めております。

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

消費税収の増加は、コロナ禍からの経済活動の回復の影響というよりも、物価高騰が見かけの売上額増つながり税収が増えた可能性が高く、賃金などの上昇がいまだ追いついていない中では、超過徴収となっている税収と考えることもできます。  一方で、幅広い業種や家庭への物価高騰対策を行うとなると財源の問題もあります。

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

その一方で、厚生労働省の発表によると、令和4年の実質賃金は前年比で0.9%減となり、2年ぶりのマイナスとなりました。  物価高騰の局面は当面続くものと見込まれているにもかかわらず、依然として賃金伸び物価上昇に追いついていない状況です。今後の経済の復活のためには、消費を喚起し、物価上昇する中においても、需要を下支えしていくことが大変重要であると考えます。